結婚式招待状の宛名の書き方

宛名の正しい書き方

結婚式の招待状が完成してほっとするのもつかの間、今度は宛名を書いて発送するという大事な仕事に取り掛からなければなりません。
中には、宛名の正しい書き方が分からないという方もいるため、ここでもう一度大事なポイントを押さえておきたいと思います。

結婚式の招待状を送る際、宛名は毛筆もしくは筆ペンで書くのが基本的なマナーであると言われています。
なぜなら、祝い事は濃く太く、という縁起担ぎの意味があるからです。

それで、是非とも濃く太く書ける毛筆か筆ペンを使って宛名を書くようにしましょう。
結婚式の招待状を出すに当たり、正しい宛名の書き方を覚えておくのはよいことです。

書き方のルールは、どの種類の封筒を使用するかによって異なります。
例えば、縦長になる和封筒の場合、相手の名前は封筒の中央に大きくはっきりと書きます。

住所は右端に書きますが、番地などを記す場合は漢数字で書くと格式高い印象を与えるものとなるでしょう。
裏面には差出人の住所と名前を書きますが、書き出しの高さを揃えて書くと綺麗に見えるものです。

横書きの洋封筒を使用する場合も同様に、相手の名前を封筒の真ん中に大きく書きます。
住所の番地などは数字で書く方が綺麗に見えるという点も覚えておきましょう。

敬称の使い方について

さらに、結婚式招待状の宛名を書くに当たって、意外に難しいのは敬称の使い方でしょう。
相手の立場によって敬称を正しく使い分ける必要があるからです。

例えば、家族をゲストとして招待する場合であれば、家族全員の名前を連名で書き、「様」を揃えてかくのが基本です。
子供の年齢が中学生以上であれば「様」でまず問題ありませんが、小学生以下の場合には「くん」や「ちゃん」をつけるのがよいでしょう。

仮に、子供たちを合わせて四人以上の家族であるなら、夫婦二人の名前を書いた後、「御家族様」とまとめて書くのが一般的なマナーとされています。

場合によっては、会社の上司や取引先の社長などに、自宅にではなく会社に郵送することがあるでしょう。
そのような場合には、会社名と相手の肩書を忘れずに書いて郵送します。

また、若い頃にお世話になった恩師など、先生に招待状を送ることもあるものです。
そのような場合は、敬称を「様」ではなく「先生」もしくは「教授」とすることがあります。
この点は、その人との間柄によって決定できるでしょう。

加えて、宛名を書く際に是非とも注意しておきたいのは、墨がかすれないようしっかり丁寧に書くということです。
墨の色があまり濃くなく薄い場合は、縁起が悪いとも取られるため注意しましょう。

結婚式招待状返信より引用

最終更新日 2025年5月20日 by igocars